【高校・経済】インフレーション(インフレ)の構造についてまとめています。インフレーション(インフレ)とは、物価水準が持続的に上昇する状態をいいます。このインフレがなぜ起こるのか、そのインフレ対策になどにふれています。
インフレーションの定義
- インフレーション(インフレ)…物価水準が持続的に上昇(価格上昇=商品が高くなる)する状態
- デフレーション(デフレ)…物価水準が持続的に下落する状態
インフレの原因
インフレの大前提は、国内の通貨量が増えるということです。つまり、マネー・サプライ(通貨供給量)が増加するということです。これが原因でインフレが起こります。
インフレのメカニズム
マネー・サプライ(通貨供給量)が増加する→通貨価値が下がる→商品が値上がりする。お金が増えたことによって、希少性が失われ、価値が下がり、同じものを買うときにも、たくさんのお金が必要になります。結果的に、物価が上がっているということです。
インフレの対策
原因を排除することになりますから、マネー・サプライ(通貨供給量)を減らすことになります。
- 通貨を刷ることをやめる
- 金融引き締め…銀行がお金を貸すのをやめる(貸出抑制)・貸出金利の引き上げ
- 財政政策…増税をする
- 輸入促進…海外に対して支払いをするので、国内の通貨量が減る。
インフレの影響
論理的には、「不平等な所得分配が実現されます」。持てる者が有利になり、持たざる者が不利になります。たとえば、持てる者(資産家)は、土地や株、金、絵画などの資産をもっているわけですが、インフレ状況下においては、モノが値上がりしているので、所有しているだけでその価値は上がっていることになります。
一方で、持たざる者(サラリーマンなど)は、インフレでは、通貨価値が下がっているわけですから、月給や貯金の価値は下がっています。購買力が減るということを意味します。たとえば、月給50万円をもらっていても、インフレで物価が2倍になっていれば、50万円は、その半分の25万円ということになります。これまでの半分しかモノが買えなくなっている状況です。
インフレの状況下では、お金で生活をしている人は苦しく、資産(土地、株など)を持っている人は儲かるという不平等な事態が起こります。
債務者利得・債権者損失
インフレになると通貨価値の下落により、借金の価値も低下します。これが、債務者利得です。債務者というのは、借金を抱えた返す義務のある人のことです。お金を借りた人が有利になります。これは、同時に債権者損失が発生することを意味します。債権者とは、お金を貸した人のことです。貸した人は、資金の価値が減ってしまって不利だということです。
これも、インフレの影響です。
コメント