【2023年度】高配当利回りの注目の株式銘柄まとめ

スポンサーリンク

【2023年度】高配当の注目の株式銘柄まとめです。

スポンサーリンク

高配当利回りの注目の株式銘柄

銀行、商社、通信、リース、教育関連など高配当利回りの中で、注目の企業をまとめてみました。累進配当をしている企業も多く注目です。

伊藤忠商事

伊藤忠商事ビジネスモデル図解
消費者の手元に届くまでのバリューチェーン(原料調達<川上>から一般消費者<川下>の手元に届くまでの一連のビジネス)を構築し、それぞれから収入を得るビジネスモデル。
創業より受け継がれてきた不変の価値観「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」を体現してき日本を代表する総合商社。景気変動耐性のある生活消費関連を中心とした非資源分野のビジネスに「強み」。中国をはじめアジアに強いビジネス基盤。

  • 繊維カンパニー…ファッションからハイテク資材
  • 機械カンパニー…大型プラントやインフラ、航空機、船舶、自動車、建機、産機、ライフケア
  • 金属カンパニー…鉱物資源の開発、安定供給
  • エネルギー・化学品カンパニー…幅広いバリューチェーン
  • 食料カンパニー…食品原料供給から製造・流通
  • 住生活カンパニー…生活資材関連から住宅の開発や販売、それを支える物流
  • 情報・金融カンパニー…ICT・BPO等のサービス分野が核
  • 第8カンパニー…「マーケットインの発想(注1)」による新たなビジネス・客先を開拓

各分野において国内、輸出入及び三国間取引を行う。

(注1)マーケットイン(market in)
顧客の声を聴き、顧客の要求や困りごとを突き止め、それらを解決する製品を市場に投入しようとする考え方

日本ライフライン

日本ライフラインのビジネスモデル図解
循環器領域を専門とする独立系の医療機器商社であり医療機器メーカーです。広く心臓疾患に関わる医療機器を取り扱い、日本国内の医療現場をサポート。心臓ペースメーカーなど心臓領域に強い。心臓ペースメーカーほか、人工血管、ステントグラントなど外科関連にも強い。またM&Aも積極的で、株主にとっては妙味である。医療機器の多くを海外からの輸入品に頼る日本において、当社は数少ない国内メーカーとしてグローバル規模のメーカーと競い合っており、自社製品は高いシェアを有している。この開発力をより一層高めるため、現在、研究開発拠点であるリサーチセンターの拡充に取り組んでいる企業。

日本ライフラインの強み

  • 胸部大動脈疾患治療用ステントグラフトに関する共同研究開発契約及び独占販売契約締結
  • 内視鏡アブレーションシステム「HeartLight」薬事承認取得
  • メーカーであり専門商社でもあるというユニークなビジネスモデルを確立
  • 心臓ペースメーカーなど心臓領域に強く、自社製品比率も高い
  • スケールメリットにより、営業利益ベースでの利益改善が進む

NTT(日本電信電話)

DOCOMOビジネスモデル図解
事業活動を通じて、研究開発やICT基盤、人材など様々な経営資源や能力を活用しながら、パートナーと協業しながら、デジタルトランスフォーメーションの推進により、社会的課題の解決向けて活動している企業。その取り組みの大きな柱が、B2B2Xモデルの推進。

■ B2B2Xモデル
他企業の顧客向け事業を支援・促進する事業。「B」は企業、「X」は顧客を意味し、個人、法人、従業員、官公庁などが該当。

NTT(日本電信電話)の主な事業ドメイン

  • 移動通信事業
  • 地域通信事業
  • 長距離・国際通信事業
  • データ通信事業

KDDI

KDDIビジネスモデル図解
KDDIは、発足以来、豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献することを企業理念とし、社会的に重要な役割を果たす通信サービスの提供を中心に事業を展開している企業。

最近では、au経済圏の拡大で、 フードデリバリーやヘルスケアサービスも新たに提供している。ヘルスケアアプリを使って、健康・医療体験のトータルな支援も行う。金融事業では、住宅ローンをはじめ、決済・金融取扱高が順調に拡大。

KDDIの主な事業ドメイン

  • 通信事業
  • 金融事業
  • NEXTコア事業

ソフトバンク

ソフトバンクビジネスモデル図解
個人向けのサービス提供プラットフォームに加え、法人向けIoTソリューション、スマートシティ、モビリティ、ヘルスケアなどの新規事業領域のデジタルプラットフォームを保有し、「総合デジタルプラットフォーマー」へ変革期にある企業。2017年度より「Beyond Carrier」を成長戦略と定め事業を推進。

■ Beyond Carrier
基幹事業である通信事業を、スマートフォンやブロードバンドの契約数拡大、および新たな通信インフラである5Gの取り組みを通じてさらに成長させながら、通信以外の領域の拡大を目指すもの

ソフトバンクの主な事業ドメイン

  • コンシューマ事業
  • 法人事業
  • 流通事業
  • ヤフー事業

オリックス

オリックスビジネスモデル図解
リースを起点に広がった事業範囲は、現在では融資、投資、生命保険、銀行、資産運用、自動車関連、不動産、環境エネルギー関連など多岐にわたり事業を展開。

オリックスの強み

  • 常に新領域を開拓し、持続的成長を実現
  • リスクを見極め価値向上を図るバリューアップモデルが根幹

芙蓉総合リース

芙蓉総合リースサムネイル
コーポレートスローガンである『前例のない場所へ。』とし、中期経営計画を推進中。様々な設備の「リース」を中核とし、計測器やパソコンなどの「レンタル」、航空機や不動産から中小企業や個人への「ファイナンス」、太陽光発電事業やESCO事業などの「環境・エネルギーソリューション」、財務や事務の課題解決を提案する「コンサル・ソリューション」など、幅広い分野に事業展開。

芙蓉総合リースの強み

  • 戦略分野と位置付けた事業分野の営業資産が着実に増加
  • M&Aや資本提携、業務提携といったフロンティアの拡大を目指す施策が奏功

東京センチュリー

東京センチュリービジネスモデル図解
「従来型のリース」に加えて、環境・エネルギー太陽光の発電事業、不動産、法人・個人向けオートリース、レンタカーまでの広範なサービスラインナップ海外地場優良企業、金融機関などを事業パートナーとするアライアンス戦略の推進をしている企業。

東京センチュリーの強み

  • リース業に50年来の蓄積した信頼と「金融とサービス」
  • プロフェッショナルな人材育成

全国保証

全国保証のビジネスモデル図
住宅ローンを通じて、お客様の「夢」と「幸せ」の実現を掲げ、住宅ローン保証を中心とした事業を展開。住宅ローン保証に特化した国内トップの保証会社で、ストック型ビジネスモデルによる安定した収益構造

全国保証の強み

  • メガバンク、地方銀行、信用金庫、信用組合など、全国の様々な業態の金融機関と提携することで、地域や取引先が集中せず、リスク分散
  • 独立系で資金使途や保証料体系など、お客様や金融機関のニーズをとらえた商品設計
  • ノウハウやデータを活用した審査に加え、業務効率化やシステムの利用により年間約31万件の審査を行い、原則翌日までに回答

日本リビング保証

日本リビング保証のビジネスモデル図解
住宅設備の延長保証サービスを提供している企業。現在では、検査点検・補修・電子マネーを組み合わせた独自の「アフターサービスプラットフォーム」の提供を通じて安心・安全を感じられる暮らしを実現している。住宅×金融×Techで新たな仕組みを作っているといえる。

Casa

Casaのビジネスモデル図解
「くらしをもっと豊かに」を掲げ、三方よしの精神を基盤に、人びとがより豊かになる事業を展開している企業。入居者向け、オーナー向け、不動産会社向けのサービスを展開。

■ 家主ダイレクト
家賃管理、保証、空室解消等のオーナーの収益改善や安定収入、リスクを軽減するサービス

イントラスト

イントラストのビジネスモデル図解
顧客に三つの価値(喜び、安心、信頼)を提供することを掲げ、賃貸不動産管理業界における連帯保証人の代替制度(連帯保証人代行システム)の構築を目指し、総合保証サービス会社として、保証事業及びソリューション事業を展開。

イントラストの強み

  • 債権の滞納リスクを引き受け、保証に係る各種サービスを提供
  • 家賃債務保証で培ったノウハウで独自の業務支援サービスを提供

ジェイリース

ジェイリースのビジネスモデル図解
賃貸住宅等における家賃債務保証事業を中核とした不動産賃貸にかかわる各種支援サービス事業を行っている企業。

ジェイリースの強み

  • 多様なノウハウにより業界最大クラスの保証範囲
  • 業種、規模、物件種別等を限定せず、幅広い保証対象
  • 豊富な独自データを用いた与信審査

スプリックス

スプリックスビジネスモデル図解
中核事業である「森塾」ほか、「自立学習RED」の運営及びフランチャイズ展開。「自立学習RED」は、小・中学生を対象とした学習塾で、教育ITを活用して生徒ひとりひとりの進度に合わせた学習プログラムを提供しており、直営教室の運営と、フランチャイズ展開。また、「フォレスタ」シリーズの開発・販売等も行っている。「フォレスタ」テキストは科目別・学年別にラインナップされており、「森塾」での使用のみならず、個別指導塾を中心とした各地の教育関連企業で採用されている。

  • フォレスタは、「教育ノウハウをパッケージ化」することで、世の中になかった「読書教育プログラム」や「個別指導専用テキスト」「中国語検定テキスト」等を開発・出版。
  • 業界で初めて「1科目+20点保証」を実現。

スプリックスの強み

  • 指導ノウハウのマニュアル化に成功(経験の浅いアルバイト学生でも最低限の教え方ができる。)
  • 研究開発に投資(AIを活用した指導や労務管理などにおいてテクノロジーの活用。)
  • 関東に進出したばかりで、拡大余地あり

すららネット

すららネットビジネスモデル図
「教育に変革を、子どもたちに生きる力を」を掲げて、「対話型アニメーション教材」のすららを開発・提供する企業。いわゆるEdtech(エドテック)の企業、eラーニングでの学びを学校機関、民間教育機関に提供している。また、すららを活用した学校・学習塾向けのコンサルティングを行っている。スリランカ、インドネシア、フィリピンなど海外市場でも提供。

GIGAスクール構想の進捗により教育現場でのICT化は着実に進んでおり、すららの現場での導入は加速している。

チエル

チエルのビジネスモデル図解
チエルは、小・中学校から高校・大学向けの、授業改善に役立つ学習システムを提供している企業。そのほか、教材、運用管理システム・セキュリティシステムまでをサポート。

➊教員の授業管理・進行をサポート、➋デジタル教材の開発、➌運用管理システム・セキュリティシステムで、安心・安全なICT環境を構築するための製品を提供するなど、教育ICT事業に特化した企業。海外市場においては、ASEAN諸国を中心に、20か国以上への導入実績。

チエルの強み

  • 先生の声を反映した授業改善につながるシステムと教材を提供
  • 小学校から大学までの導入実績が豊富
  • 万全のサポート体制で安心・安全を確保

KIYOラーニング

KIYOラーニングビジネスモデル図
「学びを革新し、誰もが持っている無限の力を引き出す」をミッションに掲げ、テクノロジーを使って学習を革新している企業。具体的には、ビジネスパーソン向け教育コンテンツおよび教育サービスの企画、制作、販売、運営をしている。

主に個人向けの「スタディング」事業、法人向けの「エアコース」事業に活用しながら、さらに強みを強化することで持続的な競争優位性を生み出している。

KIYOラーニングの強み
「ラーニング・テクノロジー」を基盤とした組織能力とそこから生み出される資産を複数事業で活用することで、持続的な競争優位性を生み出すこと。ポジショニング戦略として、低価格でも難関資格に挑戦できるということ。

Edulab(エデュラボ)

Edulab(エデュラボ)のビジネスモデル
学力測定技術およびテスト法の開発、能力検査・試験の開発・実施・分析、および教育サービスの提供、次世代教育の開発支援のため教育ITソリューションとプラットフォームの提供、EdTech分野における新規事業の開発・投資を行っている企業。

Edulab(エデュラボ)の強み
「英検Jr.」、「TEAP CBT」、「CASEC」に代表される試験サービス、学習サービスを開発し、大学等教育機関や民間企業・個人向けに提供
ラーニング領域では、語学を中心とした試験・学習サービスの研究・開発を行い、大学等教育機関、民間企業、個人向けに提供

明光ネットワークジャパン

明光ネットワークジャパンのビジネスモデル図解
「教育・文化事業への貢献を通じて人づくりを目指す」・「フランチャイズノウハウの開発普及を通じて自己実現を支援する」を掲げ、事業活動を通じて民間教育企業としての人づくりと、フランチャイズノウハウの提供による自己実現支援企業。

明光ネットワークジャパンの強み

  • “個別指導+ICT教材” で個別最適化した学びを提供
  • 全社デジタルマーケティング機能の実現
  • 生徒の学習指導など、既存の教育事業で培ったノウハウを活かして社会人向け研修事業を展開

東京個別指導学院

東京個別指導学院のビジネスモデル図解
「やればできるという自信 チャレンジする喜び 夢を持つ事の大切さ」を掲げ、生徒1人ひとりの「目的別」「能力別」「性格別」に対応した学習指導を行っている企業。子会社に企業向け人財開発に関する研修の企画・実施を行っている人財開発のプロフェッショナルチームであるHRBC株式会社。

東京個別指導学院の強み

  • 多様なニーズに対応できる完全オーダーメイドの個別指導
  • 講師の質・指導力の高さ
  • 全教室直営による高い顧客満足度

グローバルキッズCOMPANY

グローバルキッズCOMPANYのビジネスモデル図解
「GK保育の確立(GK:Global Kids の略)と人財育成力の強化に注力する」を掲げ、保育所等の運営を通じて次世代を担う子ども達を育成する「子育て支援事業」を運営している。

リビングプラットフォーム

リビングプラットフォームのビジネスモデル図解
「持続可能な社会保障制度を構築する」を掲げ、介護、障がい者支援、保育が三位一体となり有機的に補完しあっている企業。る介護及び保育事業に対し、障がい者の方々が当該各事業における補助業務を行い介護及び保育事業の人材不足の解消、障がい者の方々に対して就労の機会を提供している。

明治ホールディングスの

明治のビジネスモデル図形
「明治おいしい牛乳」や「明治ブルガリアヨーグルト」、「ミルクチョコレート」などのブランドを持つ乳業・菓子大手。「食と健康」に関わる企業として、明治グループ独自の強みを生かした価値創造により、持続的な成長を実現。た、調達や環境マネジメントを推進することで、持続可能な社会に貢献している企業。

■ 株式会社明治
乳幼児から高齢者まで幅広い世代のお客さまに向けて、粉ミルク、牛乳・乳製品、菓子、スポーツ栄養食品、高齢者向けの食品や流動食まで、多岐にわたる商品をほぼ全ての温度帯の物流システムと、幅広い流通チャネルで届けている企業。
■ Meiji Seika ファルマ株式会社
人びとの「健康」と「いのち」を守るため、医療用医薬品事業においては感染症治療薬・中枢神経系疾患治療薬、ジェネリック医薬品の3つの柱を軸に展開。

明治ホールディングスの強み

  • 長年培ってきた圧倒的なブランド力
  • 豊かな素材と優れた研究開発力
  • マーケティング力・営業力

寿スピリッツ

寿スピリッツビジネスモデル図解
「インバウンド対策の強化」、「海外展開」、「首都圏でのWSR化展開の推進」、「プレミアム・ギフトスイーツの創造と育成」の4つの重点施策を中心に、事業展開を推進。消費者の選別の目は一層厳しさを増し、消費行動も多様化する中で、業種、業態を超えた競争がますます激化してくる厳しい環境が予想される中、引き続き、重点施策を中心とした取り組み強化により、増収・増益を予想されています。

クックパッド

クックパッドのビジネスモデル図解
「毎日の料理を楽しみにする」を掲げ、レシピサービス「クックパッド」を運営し、日本のみならず世界中の料理のつくり手の「料理」に関する様々な課題解決にむけて事業を展開している企業。

クックパッドの強み
レシピサービスにとどまらず、料理を取り巻くバリューチェーンの中で、つくり手を増やすためのサービスを展開

オイシックス・ラ・大地

オイシックス・ラ・大地のビジネスモデル図解
「これからの食卓、これからの畑」を掲げ、食に関する社会課題をビジネスの手法で解決する企業。個人向けの「食品宅配」事業をはじめとし、食品宅配の事業運営で培った独自のソリューションを提供する法人様向けサービスも展開。

オイシックス・ラ・大地の強み

  • 全国4,000軒の生産者ネットワーク
  • 食の宅配に特化した物流ノウハウ
  • 食のサブスクリプション宅配モデル

コメダホールディングス

コメダホールディングスのビジネスモデル図解
地域密着を心がけ、日々の楽しい団欒の場、あるいは元気・英気を養うための場として、”くつろぐ、いちばんいいところ”を掲げ、喫茶文化の根強い名古屋中心に”くつろぎの場”を提供している企業。

インフォマート

インフォマートのビジネスモデル図解
「テクノロジー集団として、あらゆる業界にBtoBプラットフォームを提供し、グローバルなBtoBインフラ企業を目指す」を掲げ、主にフード業界BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームを運営し、プラットフォームを利用企業に提供している企業。

インフォマートの強み

  • 企業間の取引・やりとりを効率化する「場」として、共通システムを提供
  • クラウド型システム:企業が取引先と同一画面で日常業務に使用可能
株式市場
スポンサーリンク
スポンサーリンク
KABUMO

コメント

テキストのコピーはできません。